模擬講義内容 事前予約は不要です。当日会場で整理券を配布します。



 1限目/11:30〜12:15

女子栄養大学 栄養学部

保健栄養学科  佐藤 理恵子 先生

【栄養】

スポーツ栄養学

「スポーツ選手の食事の基本的な考え方について」

 

アスリートを中心としたスポーツ選手がどのような食事をしていくべきなのか、基本的な考え方についてお話いたします。


  2限目/12:35〜13:20

日本赤十字看護大学 看護学部

看護学科 吉田 みつ子 先生

【看護】

『看護倫理』:患者さんの声から看護を考えよう

 

看護という仕事は、人々の健康や病いの経験を理解し関わることが大切です。皆さんと一緒に、患者さんの声をもとに、看護について考えてみたいと思います。


  3限目/13:40〜14:25

芝浦工業大学  工学

材料工学科 苅谷 義治 先生

【工学】

社会の要請に応える芝浦工業

大学の新しい工学教育プログラム

~私立大学としての特色ある工学教育を目指して~

 

様々な社会課題を解決する技術者を養成するには、これまで行われてきた狭く閉じた工学教育ではなく分野横断的な学び、さらには、課題のみならず実践型の学びを多く取り入れる必要があります。芝浦工業大学では、専門の主軸は保ちつつ分野横断と実践をバランス良く取り入れた教育プログラムを工学部から順次導入します。本講演では、これからの工学教育に求められる姿とそれに応える芝浦工業大学の新しい教育プログラムについて解説します。


  4限目/14:45〜15:30

東海大学 体育学部

生涯スポーツ学科 野坂 俊弥 先生

【体育】

ほどよく楽しい運動・スポーツを続けて、

感染しにくい体を作ろう!

 

運動やスポーツを実施すると、そうでない人よりも健康状態が良くなることが知られています。この講義では、楽しいスポーツを生涯にわたって続けることがどれだけ大切か、「健康づくり運動」の観点からわかりやすく解説し、体験も通して理解してもらいます。

保健体育教師でもアスリートでもない、運動・スポーツのプロフェッショナルとしてのあらたな進路選択情報を提供します。


  1限目/11:30〜12:15

文教大学 教育学部

発達教育課程 会沢 信彦 先生

【教育】

「やる気」について考える

 

皆さんが勉強に対してやる気が高まるのはどんなときでしょうか。教員免許状を取得するための必修科目である「教育心理学」では、やる気は「動機づけ」と呼ばれ、重要な研究領域となっています。ここでは、皆さんと一緒にやる気の心理的メカニズムを考えてみたいと思います。


 2限目/12:35〜13:20

北里大学 理学部

物理学科 小寺 義男 先生

【理学】

生命物理学 

-物理的な観点で生命の仕組みを探る-

 

生命物理学では生物を高度なシステムの集合体として捉えてまだ解明されていない生命現象や病気の原因の解明を目指します。

本講義では、生物システムの主な担い手であるタンパク質を対象に、分子個々の機能を調べる立体構造解析と、各システムに関与するタンパク質を網羅的に調べるプロテオミクスの双方の観点から進める生命物理学についてわかりやすくお話しします。


 3限目/13:40〜14:25

獨協大学 外国語学部

フランス語学科 田中 善英 先生

【語学】

英語以外の外国語を獨協大学で学ぶ意義

 

ChatGPT をはじめとしたさまざまなAI が開発されるなか、英語以外の外国語を学ぶ意義はどこにあるのか。なぜ、学ばなければならないのか。それは、生きていくためである、というお話をしたいと思います。


  4限目/14:45〜15:30

順天堂大学 国際教養学部

国際教養学科 原 和也 先生

【国際】

非言語コミュニケーションへの誘い

-しぐさと視線のメッセージ-

 

私たちのコミュニケーションの6割以上は、言葉以外のメッセージによって成り立っています。この授業では、身振り・手振りと視線行動に焦点を当て、円滑なコミュニケーションにおける役割について考えて行きます。授業は講義と演習課題によって構成されます。


 1限目/11:30〜12:15

東京経済大学 経済学部

浜野 忠司 先生

【経済】

「経済学と経営学の違いについて」

 

経済学・経営学・会計学等はどれも同じ現実の経済を分析対象とした学問ですが、それぞれ異なる視点を持っています。その差をやさしく解説し、経済学部と経営学部の違いを例示します。さらに、大学で経済学・経営学を含めた社会科学を学ぶ意味を考えます。


● 2限目/12:35〜13:20

城西国際大学 観光学部

観光学科 多田 充 先生 / 干 航 先生

【観光】

観光活動がもたらす健康効果

 

近年の新型コロナウイルス感染症の拡大を受けて心身の健康を損なう社会環境の中、温泉入浴や森林セラピー、地域の食文化に触れるなどの体験を通して、健康の回復・維持・増進・疾病の予防を主な目的とした「観光活動」は国民の健康づくりに貢献し、地域経済の活性化にも寄与するものとして大変期待されております。本日は、事例を通して「観光活動」がもたらす「健康効果」を具体的に紹介します。


● 3限目/13:40〜14:25

武蔵大学 社会学部

メディア社会学科 宇田川 敦史 先生

【社会】

「メディア」ってなんだろう!?

メディア社会学入門

 

私たちの毎日の生活は「メディア」に囲まれています。テレビや新聞のようなマスメディアはもちろん、スマホやパソコンのような情報機器、動画サイトやSNS、オンライン会議ツールなどもメディアです。そんなメディアが社会においてどんな役割を果たしているのか、多角的に考える学問が「メディア社会学」です。スマホやSNS など、みなさんにとって欠かせない身近なメディアの正体について、一緒に考えてみましょう。


 4限目/14:45〜15:30

明治大学

明治大学就職キャリア支援センター 金野 先生

【キャリア講座】

進路( 将来) を意識した大学生活の過ごし方

~明治大学の支援プログラム内容を添えて~

 

本講座では、将来に関心をもって今後どのようなことに関わっていきたいかを考えます。

また、将来の自分のキャリアを考えたときにやるべきことを把握し、主体的な行動を起こすきっかけを提供します。

その他、明治大学の充実したキャリア支援プログラムを紹介します。


1限目/11:30〜12:15

共立女子大学 文芸学部

文芸学科 福嶋 伸洋 先生

【文学】

韻(rhyme)から見る

英語のポピュラーソング

 

英語の詩や歌では、似た響きの言葉を並べる、「韻を踏む」という技法がよく使われています。意味ではなく、響き(発音)によって複数の言葉をペアリングするというルールは、縛りでありつつも、自由な発想の歌詞を生み出す源にもなっています。

この授業では、その韻に注目しながら英語のポピュラーソングを楽しむ方法を探っていきたいと思います。


  2限目/12:35〜13:20

駒澤大学 法学部

井上 健一 先生

【法律】

法律ってそもそもなんだろう

 

法学部で勉強する意味・意義についてご紹介します。


  3限目/13:40〜14:25

東京農業大学 農学部

農学科 篠原 弘亮 先生

【農学】

連載マンガにもなっている植物病理学!

 

植物も動物と同じように、植物に病気を起こせる微生物などが原因で病気になります。作物が病気になると、栽培中に枯れてしまうなどで収穫量が減少したり、品質が低下したりするので大きな問題となります。作物の病気は、農家さんを苦しめ、私達から豊かな食生活を奪い、最後には人類の生存を脅かします。そのため、作物を病気から守るために「植物病理学」という学問があります。植物を守ることは、地味で地道ですが、マンガで描かれるくらいドラマがあります。今回は、作物の病気やその病原体、さらに作物の病気を防ぐ方法について極簡単に紹介します。